一酸化炭素警報機ってどうなの?
今日は次男保育園の発表会でした。
というわけで、
先日のキャンプで気になったことを。
雪の中リビシェル内を暖かくしたくて
締め切った時に一酸化炭素中毒にならないために警報機を買って行きました。
事前の調査通り説明書は外来語。
読むほど難しい機械でもなさそうなので開封したら
すぐ箱ごと捨てました。
ネットには以下の記載。
感知濃度
一酸化炭素が50ppmが約1時間続いた場合、警報音とランプ点滅
一酸化炭素が100ppmが10~40分続いた場合、警報音とランプ点滅
一酸化炭素が300ppmが約3分間続いた場合、警報音とランプ点滅
実際に使用してみると初鳴き。
ピーピーピー。
おぉ!効いてるねぁ〜。(^_^)

81ppm⁉︎
この後30分置きに鳴きました。
ピーピーピー。
ピーピーピー。
しかもその時のppm数値はまちまち。
記載通りっちゃ〜その通りですが。
遠く離れて雪に埋もれたトイレに行ってる時にも
遠くでピーピーピー!
子供たちがテント内にいたので、慌てて雪中走りながら
安否確認のため子供たちの名前を呼びました。
貸し切りなので恥ずかしくないし。(^.^)

こんなに換気窓開けてもピーピーピー。
鳴き癖がついたのかピーピーピー。
窓開けすぎたら寒いし、閉めたら30分置きにピーピーピー。
うるさいし。
ご飯作っててもピーピーピー。
子供たちからもうるさいとピーピーとクレーム言われるし。
結局電池抜きました。(-_-)
そもそも見えないものを検知する事自体がホントに効いてるかわからんのに、
知らないメーカーのものを買ったから余計に信頼出来ない。私の曲がった性格です。
あくまで補助的なもので鳴るだけマシなのでしょうか?
一酸化炭素中毒調べてみると200ppmで軽い頭痛って書いてあります。
まだまだ数値としては大丈夫そうだけど、
こんなに鳴くものでしょうか?
使用している環境は

スノーピーク リビングシェル
アルパカストーブ
コールマンケロシンランタンです。
皆さんのもこんなに頻繁に鳴きますか?

にほんブログ村
というわけで、
先日のキャンプで気になったことを。
雪の中リビシェル内を暖かくしたくて
締め切った時に一酸化炭素中毒にならないために警報機を買って行きました。
事前の調査通り説明書は外来語。
読むほど難しい機械でもなさそうなので開封したら
すぐ箱ごと捨てました。
ネットには以下の記載。
感知濃度
一酸化炭素が50ppmが約1時間続いた場合、警報音とランプ点滅
一酸化炭素が100ppmが10~40分続いた場合、警報音とランプ点滅
一酸化炭素が300ppmが約3分間続いた場合、警報音とランプ点滅
実際に使用してみると初鳴き。
ピーピーピー。
おぉ!効いてるねぁ〜。(^_^)

81ppm⁉︎
この後30分置きに鳴きました。
ピーピーピー。
ピーピーピー。
しかもその時のppm数値はまちまち。
記載通りっちゃ〜その通りですが。
遠く離れて雪に埋もれたトイレに行ってる時にも
遠くでピーピーピー!
子供たちがテント内にいたので、慌てて雪中走りながら
安否確認のため子供たちの名前を呼びました。
貸し切りなので恥ずかしくないし。(^.^)

こんなに換気窓開けてもピーピーピー。
鳴き癖がついたのかピーピーピー。
窓開けすぎたら寒いし、閉めたら30分置きにピーピーピー。
うるさいし。
ご飯作っててもピーピーピー。
子供たちからもうるさいとピーピーとクレーム言われるし。
結局電池抜きました。(-_-)
そもそも見えないものを検知する事自体がホントに効いてるかわからんのに、
知らないメーカーのものを買ったから余計に信頼出来ない。私の曲がった性格です。
あくまで補助的なもので鳴るだけマシなのでしょうか?
一酸化炭素中毒調べてみると200ppmで軽い頭痛って書いてあります。
まだまだ数値としては大丈夫そうだけど、
こんなに鳴くものでしょうか?
使用している環境は

スノーピーク リビングシェル
アルパカストーブ
コールマンケロシンランタンです。
皆さんのもこんなに頻繁に鳴きますか?

にほんブログ村
キャンプ道具小分け 過不足なし自画自賛
ニューギア報告 tomshoo ウッドストーブ
カーミット買っちゃった
使ってなかった道具をお気に入りに変えよう。
バックパック用クーラーバック
cx-8 にキャンプ道具積載してみました
ニューギア報告 tomshoo ウッドストーブ
カーミット買っちゃった
使ってなかった道具をお気に入りに変えよう。
バックパック用クーラーバック
cx-8 にキャンプ道具積載してみました
この記事へのコメント
我が家も使っていますがまだ一度もピーピー言われたことないです(笑)
だから、本当に大丈夫⁇
って、逆バージョンの不安(笑)
ぬか子
だから、本当に大丈夫⁇
って、逆バージョンの不安(笑)
ぬか子
えっ、それは壊れてます。ストーブ一台でそんな数字になりません。というか、普通は、全く鳴かなくて、逆に大丈夫になるかな、というぐらいですよ!
残念ながら買い換えるか、交換した方がいいと思います、、、、、
残念ながら買い換えるか、交換した方がいいと思います、、、、、
はじめまして〜
足跡から伺いました。
参考になるか分かりませんが、私の経験値から警報器セットする場所によっては鳴りますよ
一酸化炭素は上に溜まりやすいので、警報器が上にあるほど鳴りやすくなります。
椅子に座った時の、顔の位置くらいにセットして、鳴らなくなりました。
試してみてはいかがですか(^^;
足跡から伺いました。
参考になるか分かりませんが、私の経験値から警報器セットする場所によっては鳴りますよ

一酸化炭素は上に溜まりやすいので、警報器が上にあるほど鳴りやすくなります。
椅子に座った時の、顔の位置くらいにセットして、鳴らなくなりました。
試してみてはいかがですか(^^;
こんにちはー^^
我が家も同じもの持ってて、先日、突然鳴り驚きました^^;
いつもの幕内の火器は、フジカだけだったんですが、鳴った時はペトロマックスを幕内に入れてました。
なのでペトロが原因だったかなーと思ってます。
我が家も同じもの持ってて、先日、突然鳴り驚きました^^;
いつもの幕内の火器は、フジカだけだったんですが、鳴った時はペトロマックスを幕内に入れてました。
なのでペトロが原因だったかなーと思ってます。
はじめまして、足跡を辿ってまいりました。
同じものを使っております。
私んとこは、トルテュライト内でアルパカ+ガスランタン2基使ってますが、未だ一度も鳴ったことがないので逆に不安に思っております。
設置位置はテーブルだったり寝床だったり、とにかく人が居る高さにしてます。
同じものを使っております。
私んとこは、トルテュライト内でアルパカ+ガスランタン2基使ってますが、未だ一度も鳴ったことがないので逆に不安に思っております。
設置位置はテーブルだったり寝床だったり、とにかく人が居る高さにしてます。
はじめまして 足跡より参りました
同じ一酸化炭素警報器使っております
一酸化炭素はいつも気にしている
案件でしたので少々記載させて頂きます
一酸化炭素は幾分空気より少し比重軽い(空気1に対して0.97位)
ですので基本はテント上部に溜まります
しかしこの比重差は容易に撹拌されてしまう様な
比重差でもあります(それでも基本的には上部に溜まります)
ですので我が家は2つ使っております
少し高い位置と中くらいの位置に
そうするとどちらか故障によるリスクも
下げる事が出来ますよ~
ちなみに今まで
・フジカ×1台
・ケロランタン×4~5台
使っても一度も警告音出た事有りません
しかしこの状態ですと
酸素不足が発生しテント内でライターが点かなくなります(笑)
ゆくゆくは酸欠からの一酸化炭素発生につながります。
なんでも程々が一番かと
警報器は2つあると
精神的に楽ですよ~(笑)
同じ一酸化炭素警報器使っております
一酸化炭素はいつも気にしている
案件でしたので少々記載させて頂きます
一酸化炭素は幾分空気より少し比重軽い(空気1に対して0.97位)
ですので基本はテント上部に溜まります
しかしこの比重差は容易に撹拌されてしまう様な
比重差でもあります(それでも基本的には上部に溜まります)
ですので我が家は2つ使っております
少し高い位置と中くらいの位置に
そうするとどちらか故障によるリスクも
下げる事が出来ますよ~
ちなみに今まで
・フジカ×1台
・ケロランタン×4~5台
使っても一度も警告音出た事有りません
しかしこの状態ですと
酸素不足が発生しテント内でライターが点かなくなります(笑)
ゆくゆくは酸欠からの一酸化炭素発生につながります。
なんでも程々が一番かと
警報器は2つあると
精神的に楽ですよ~(笑)
ぬか子さん
鳴いても不安、鳴かずとも不安。
なんじゃこりゃ状態です。(笑)
鳴いても不安、鳴かずとも不安。
なんじゃこりゃ状態です。(笑)
pumiponnさん
壊れてますかね〜やっぱり。
もうこの記事あげた時点で信用できてないので継続使用は難しいかもです。T_T
壊れてますかね〜やっぱり。
もうこの記事あげた時点で信用できてないので継続使用は難しいかもです。T_T
俊さん
今付けているところは170㎝ぐらいのとこです。
ストーブと反対側に付けてその上の三角窓を開けているので、そこに暖かい空気が逃げていく途中に警報器があります。位置をかえてみます。
具体策ありがとうございます。
今付けているところは170㎝ぐらいのとこです。
ストーブと反対側に付けてその上の三角窓を開けているので、そこに暖かい空気が逃げていく途中に警報器があります。位置をかえてみます。
具体策ありがとうございます。
りょーさん
シチュエーションはウチとおなじですね。ストーブとランタンで鳴ったら反応過剰に思えますね。
シチュエーションはウチとおなじですね。ストーブとランタンで鳴ったら反応過剰に思えますね。
音丸さん
はじめまして。
その状態だと私の警報器なら鳴るのでしょうね。なにが正しいのか判別できなくなってきましたが、今度は低い位置にも置いてみます。
はじめまして。
その状態だと私の警報器なら鳴るのでしょうね。なにが正しいのか判別できなくなってきましたが、今度は低い位置にも置いてみます。
そとあそびさん
はじめまして。詳しい解説ありがとうございます。比重を考えれば比較的ゆっくり上に溜まる感じでしょうか?2個使うことは想定外でした。
検討してみます。ありがとうございます。
はじめまして。詳しい解説ありがとうございます。比重を考えれば比較的ゆっくり上に溜まる感じでしょうか?2個使うことは想定外でした。
検討してみます。ありがとうございます。
結論から言いますと、アルパカは少しづつ上がります。別の警報器ですが私も経験しました。
以前2台で経験しました。
思い切ってフジカを購入しましたが、数値は上がりません。ファンヒーターでも問題なかったです。
アルパカは個体差があるのかと2台目を買いましたが同じでしたので諦めました。
自宅でファンヒーターなど他の石油暖房器具と比べられたら警報器の問題かアルパカの問題かわかりますよ。
以前2台で経験しました。
思い切ってフジカを購入しましたが、数値は上がりません。ファンヒーターでも問題なかったです。
アルパカは個体差があるのかと2台目を買いましたが同じでしたので諦めました。
自宅でファンヒーターなど他の石油暖房器具と比べられたら警報器の問題かアルパカの問題かわかりますよ。
通りすがりのものです。さん
アルパカの燃焼率が悪いからという面は考えたことがなかったです。ありがとうございます。
アルパカの燃焼率が悪いからという面は考えたことがなかったです。ありがとうございます。