日時計の丘キャンプ。
次男の自転車練習したり、ブレイブボードにのったり、隣接している公園で鬼ごっこしたり。
この公園ですが石敷き詰めた公園内の遊歩道が雨でツルツル滑る。
長男1コケ、私コケ寸前、次男2コケして泣いた時点で終了。
危ないです。この遊歩道。雨の日注意です。
ケガしないようにこの場で注意喚起しておきます。『雨の日
だけ注意!!』
晴れの日は思う存分遊んでください。
サイトに戻ってご飯です。 今日は、 ガーリックチキンステーキのトマト煮、 鳥こにくミンチ野菜たっぷり味噌汁、ゴボウサラダ、ご飯です。
ガーリックチキンステーキのトマト煮は、クレイジーソルト、ニンニク、バジル、オリーブオイルで前日下味をつけたものをニンニクをいためたオリーブオイルで炒めます。皮はしっかり焼いて裏返してしばらく焼いた後、余分な油をキッチンペーパーでふき取りトマトを一個粗く刻んでフライパンに放り込み煮込みます。トマトが煮崩れてきたらチーズを放り込み完成。
鳥こにくミンチ野菜たっぷり味噌汁は、ニンジン、大根、なす、白菜を刻んでいれしばらくそのまま煮込みます。アクをとって出汁と味噌をいれて完成。
普通だな。
ゴボウサラダはマックスバリューへ行って購入してください。
ご飯ですが、久しぶりに飯盒炊爨です。
しかも、今回はマナスル121で炊きます。火力が調節できるマナスルならきっとうまく炊けると想定済みです。
弱火でスタート。ちょっと赤火です。
ここで問題発生です。
本来ですと飯盒を火にかけてしばらくするとボコボコと水が湧き上がる音がして、シューシューと飯盒蓋から漏れる音がするのですが、
マナスルの轟音にかき消されまったく聞こえません。
聴覚を遮られたからには頼りは視覚と嗅覚です。
沸騰してきたら蓋から蒸気で蓋が浮き、水が出てきます。
そしたら水をいれたケトルを置いて重し、ポンピングし一気に強火へ持っていきます。ここまではバッチリです。
後は、焦げる前に火から降ろすこと。
嗅覚が便りですが、灯油のにおいで容易にお米が炊けるニオイを感じません。
危険を顧みず鼻を飯盒スレスレまで近づけニオイに全神経を傾けます。
子どもたちは映画に夢中でこの状態に気が付いていませんが、見たらきっとビックリして注意することでしょう。
それぐらい火に顔を近づけてニオイを感じます。
結果は、大成功!上手に炊けましたよ。!
まぁ、普通にシングルバーナーでやれば簡単にできるんですけどね・・・・・・。これも浪漫です。
おいしいと言って3人で綺麗に完食しました。キャンプって本当にごはんおいしいですね。
翌日の朝ごはんは、昨晩残ったご飯をチャーハンにしました。
ベーコンハサミで切ってごはん入れて塩コショウ、醤油、出汁の元、卵、ウインナー丸ごとをいれて完成。それとインスタントのコーンスープ。
こんなものでもおいしいなんてキャンプってすごい!なんでだろう!?
不思議です。
にほんブログ村